教室に行くのは難しいけど、保健室ならがんばれる!
そのようなお子さんは、保健室登校と言う形で学校に通っていることでしょう。
ただ、実際に授業は受けていない状態。
がんばって登校しているけど
- 出席と認められるのかな?
- 授業に出てないとダメなのかな?
と不安になることもあると思います。
この記事では
- 保健室登校は出席になる?
- 内申点はどうなる?
- 卒業・進級はできる?
など、保健室登校の制度的な面にフォーカスして、解説していこうと思います!
保健室登校は出席扱いになるのか?
YES
その授業の時間に学校に来ていれば『出席』になります。
ただ、実際に授業を受けていないので『欠課』という扱いにもなります。
出席と欠課、両方の記録が残る
=授業には出られなかったけど、学校には来ている
制度上、上記のような扱いとなります。
基本的に出席扱いになると考えてOKですが、学校によって多少の違いがある場合も。
念の為、学校に確認しておいてください。
『欠課』は内申点に響く?
「欠課」であることは、次の学年や、進学先にも伝わります。
欠課の理由が、保健室登校だったことも引き継ぎ事項として伝わっています。
ただ、欠課をマイナスと評価するかどうかは、学校によります。
特に最近では、不登校等への理解が進んできていて「つらい中、保健室登校をがんばった」と捉えるケースも少なくありません。
一度不登校になったら、二度と学校教育の軌道に乗れない…なんて状態は解消されつつあります!
一方、地域によって公立・私立の立ち位置は違いますが、お堅めの難関校などはマイナスに捉えることも。
その地域の学校情報(特に内情)は、やはり学校の先生が一番よく知っています。
学校の先生と相談しながら、お子さんの学力や個性に合った進学先を選びましょう。
担任の先生と相談できるのが一番良いですが、相性がよくない場合もあります。
その際は、部活の顧問でも、スクールカウンセラーでも信頼できる学校関係者に相談してみましょう。
最低限の知識を持った「お子さんの将来を本気で考えてくれる人」を頼るというのが大切です。
保健室登校で卒業(進級)できるの?
公立の小中学生は、保健室登校でも卒業も進級も可能です。(どんな理由があっても基本的に卒業可能)
私立の小中学生は、学校の卒業(進級)要件に左右されるので要確認。
ただ、私立の要件を満たさなかった場合でも、同い年のお子さんと同じタイミングで卒業(進級)したい場合は、公立に転校すれば卒業・進級ともに可能となります。
高校の場合は、公立・私立問わず出席と成績が要件であることがほとんど。
保健室登校で出席日数を満たしたとしても、テストや提出物などをクリアできず成績が足りなければ、卒業(進級)はできません。
卒業を望むのであれば、できる限りテストは受けておきましょう!
テストを保健室や別室で受けさせてもらえる場合もあります。
「教室に行くのがこわい」などの理由で保健室登校をしているお子さんは、事前に学校と相談しておいてください。
保健室でどんな過ごし方をしていてもいいの?
一番いいのは、時間割に合わせた学習を保健室ですることです。
ただ、お子さんによっては、学校に来ただけでクタクタになってしまう場合もあるでしょう。
その場合は、学校と相談して、最初にルールを決めておくとGood。
【ルールの例】
- 保健室に来ただけで出席でOK
- 保健室に来て疲れて眠ってしまったけど、課題を後日提出すればOK
- 保健室に来てなんの教科でもいいから自習してればOK
この取り決めは、私立か公立か、学校の学習レベル、先生の考え方等で変わってきます。
ルールを曖昧にしたまま保健室登校を続けると、後でこじれることがあるので、なるべく早い段階で先生と話し合っておきましょう。
保健室登校できなかった日の出席を補うには
保健室登校ができた日は出席扱いになることがわかりました。
でも、毎日保健室に行けるわけではなく、欠席(学校に行けない)の日もあるでしょう。
でも、もう少し出席日数が欲しい…!
保健室登校ができなかった日でも、出席扱いする方法にタブレット教材の利用があります。
小中学生は、自宅でタブレット教材を用いて学習することで、出席扱いになる制度があります。
(高校生はタブレット教材で出席扱いはありませんが、フリースクール等の通所施設なら出席扱いになる場合があります。)
出席扱いの制度や、出席扱いに強いタブレットについては以下の記事でまとめているので、気になる方はご覧ください。
出席扱いの実績が多いタブレット教材は『すらら』です。
不登校特設ページがあるので、ご覧ください。
簡単1分で資料請求(無料)!
*勧誘はないので安心してください
結論:保健室登校は出席扱いになるが、欠課の記録は残る。
【要点まとめ】
- 保健室登校は出席扱いになる
- ただ、授業は出ていないので「欠課」の記録が残る
- 内申点の影響は学校によるが、最近は努力を評価してくれる傾向
- 公立小中の卒業・進級は問題なし
- 私立小中、高校(公立私立問わず)は、要件による
保健室に通っているということは、どんなにつらくても少しでも学校にいこうというお子さんの意志であり、努力です。
その意志と努力を評価してもらえるよう、学校と認識をすり合わせておきましょう。
また、学校に行けなかったけれど、自宅学習(タブレット学習)ができた日の出席扱いについては、学校に公式的に認めてもらう必要があります。
タブレット教材の申し込みや、出席扱いの相談は早めに済ませておきましょう!