私が不登校をする側も、支援する側も両方体験して痛感したのは「親御さんに、不登校に関する知識を持ってほしい」ということ。
本来は、学校側が完全サポートするのが教育の理想的な在り方だと思いますが、残念なことに現状実現できていません。
また、教育の変化を待っていては、お子さんの貴重な時間が奪われてしまいます。
そのため、お子さんの今と未来を守るための一番確実な近道は、親御さんが不登校サポートに関する知識を身につけることだと思っています。
もちろん、親御さんも自発的に不登校について調べていることと思います。
おつらい中、不登校に関する本を読んだり、ネットを調べたりしていることでしょう。
ただ、本やネット情報には偏りがあります。
しかも、基礎知識がない状態で、鵜呑みにするのはちょっと危険な情報もあります。
そういった懸念を考えたとき、もっとも効率的に不登校対応を学べるのは『不登校カウンセラー』の資格勉強だと私は感じています。
私も持っています!
実際に、フリースクールで受け持った生徒の親御さんにすすめたこともあります。
その結果、対応の方法が明確になり、将来の見通しも立てやすくなり、親子とも心に余裕ができたと言ってくださいました。
親子げんかばかりで、先が見えないストレスでいっぱいでしたが、今は親子ともに落ち着いて今と未来を考えることができています。
ということで、本記事では『不登校カウンセラー』になるために必要な情報をご紹介します!
<お急ぎの方は↓下のリンクから、資格サイトへジャンプ!>
- 不登校訪問専門員養成講座(たのまな)
- 不登校訪問支援カウンセラー(キャリカレ)
12200円引きクーポンコード【ambR9m0】
不登校カウンセラーとは
不登校カウンセラーとは、不登校サポートに特化したカウンセラーのことです。
カウンセラーとは、日本語で『相談員』のこと。
つまり、不登校カウンセラーとは『不登校について相談を受けるプロ』ということです。
以前は、カウンセラーといえば心理カウンセラーのみを指すことが多かったですが、今はたくさんの種類があります。
- メンタル心理カウンセラー
- チャイルドカウンセラー
- 家族療法カウンセラー
- 夫婦カウンセラー
- キャリアカウンセラー
- スポーツメンタルトレーナー
- 不登校訪問支援カウンセラー
などなど。
*上記は、資格のキャリカレで用意されているカウンセラー系資格の一部です。
全てのカウンセラー資格で勉強するのは、心理学や傾聴、問題の整理や細分化、連携についてなど。
特化型カウンセラーは、よくあるケースの実例を深掘りしたり、その分野ならではの連携先についても学びます。
不登校カウンセラーの場合は
・全てのカウンセラーが学ぶ内容
・不登校ならではのケースの深堀り
・具体的な連携について
などを勉強するということです!
不登校カウンセラーになる方法【2つ】
不登校カウンセラーの資格は通信講座で2つあります。
- 不登校訪問専門員養成講座(たのまな)
- 不登校訪問支援カウンセラー(キャリカレ)
12200円引きクーポンコード【ambR9m0】
通信講座は、家事・仕事・お子さんや家族のケアと多忙な親御さんにピッタリです!
実は、不登校カウンセラーの肩書を得るだけなら、自由に名乗ってしまっていいのです。
無資格だけど実体験を元に『〇〇アドバイザー』と名乗ってる人がいるように、不登校カウンセラーも名乗っちゃえば不登校カウンセラーになれます。
え!?
ただ、当サイトで不登校カウンセラーの資格をすすめる理由は
お子さんのために、不登校サポートの知識を網羅的に学んで欲しいから
です。
なので、名乗ればいいという方向ではなく、実際に学ぶ方向でお話しします(当たり前か笑)
不登校訪問専門員養成講座(たのまな)
項目 | 内容 |
---|---|
サービス名 | たのまな |
資格名 | 不登校訪問専門員養成講座 |
料金(税込) | 35,000円 |
分割払い | 12回払い:3000~3631円/月 |
期間 | 3ヶ月 *サポート期間は6ヶ月 |
学習方法 | DVD テキスト 問題集 |
添削方法 | 郵送 |
質問方法 | メール 郵送・FAX |
受験方法 | 試験なし ・問題集をクリアすればOK ・資格発行は有料(税込5,000円) ・資格有効期間は1年(要更新) |
資料請求 | ▶︎資料請求(無料)はこちら |
公式ページ | https://www.c-c-j.com/course/psychology/truancy/ |
- 隙間時間で勉強できる!
- 教材にDVDがついている
- 試験がない
- 「ひきこもり支援相談士認定協議会」の主催
- 資格に有効期間があるので注意
たのまなはヒューマングループの通信講座です。
一般社団法人「ひきこもり支援相談士認定協議会」の主催の資格なので、お子さんの引きこもり傾向が強い場合により適切です。
所定のカリキュラムが終われば資格取得になるので、試験はありません。
うちの子はずっと家にいて誰とも会わない生活をしています。
子どもが家にいて試験も受けにくいので、試験がなく学べるのは助かります!
*勧誘はありませんのでご安心ください
不登校訪問支援カウンセラー(キャリカレ)
項目 | 内容 |
---|---|
資格サービス名 | キャリカレ |
資格名 | 不登校訪問支援カウンセラー |
料金(税込) | りよせんのクーポンコード【ambR9m0】で12,200円OFF |
分割払い | 月々1,700円〜 |
期間 | 3ヶ月 *サポート期間は約2年 |
学習方法 | テキスト 単元テスト 動画講座 カウンセリング実習(任意) |
添削方法 | オンライン(スマホOK) 郵送 |
質問方法 | オンライン(スマホOK) 郵送・FAX *スマホから何度でもOK! |
受験方法 | 在宅試験 *郵送で提出 *受験料5,600円(税込) |
資料請求 | ▶︎資料請求(無料)はこちら |
公式ページ | https://www.c-c-j.com/course/psychology/truancy/ |
- 隙間時間で勉強できる!
- スマホで質問し放題・添削もOK
- 在宅受験
- 無料カウンセリング実習あり(任意)
- サポート期間が2年間と長い
資格のキャリカレは、無料カウンセリング実習があるのがポイント。(受けなくてもOK)
通信教育で不足しがちな、実践練習を積むことができます。
また、スマホで何度でも質問OK、単元テストの提出もOKだったり、在宅受験可能だったりと、隙間時間に学びやすい仕組みになっています。
忙しいとパソコンを開く一手間がつらいので、スマホで質問できるのは嬉しいです!
また、私りよせんが、何かを学習するときにキャリカレをよく利用しているので、クーポンコードがあります。
通常45,200円のところ、33,000円で受講できますよ♪
【ambR9m0】
↑こちらのクーポンコードで、キャリカレの講座は12,200円OFFになるのでコピペしておいてくださいね!
誰でもいつでも使えるクーポンコードです!
利用しないと単純にもったいないので、コードをメモしておいてください。
↓このように申し込みの時に、入力してくださいね!
*勧誘はありませんのでご安心ください
たのまなとキャリカレの不登校カウンセラーの比較
比較 | たのまな | キャリカレ |
---|---|---|
受講料 (税込) | ◎ 35,000円 | ◎ *クーポンコード【ambR9m0】利用 |
分割 払い | ◎ 可能 | ◎ 可能 |
受講 期間 | ◯ 3ヶ月 | ◯ 3ヶ月 |
サポート 期間 | △ 6ヶ月 | ◎ 約2年 |
教材 | テキスト DVD | テキスト 無料カウンセリング実習 |
質問 | メール 郵送・FAX (無制限) | スマホ・PC 郵送・FAX (無制限) |
受験 | なし *資格発行は5000円 *資格有効期限は1年 | 在宅試験 *受験料5,600円 |
主催 団体 | ひきこもり支援相談士認定協議会 | 日本能力開発推進協会 (JADP) |
公式 ページ | たのまなを 詳しく見る | キャリカレを 詳しく見る |
資料 請求 |
大きく差があるのは
・サポート期間
・実践練習の有無
・試験の有無
ですね!
不登校カウンセラーを学ぶデメリットはあるの?
- 頭でっかちな対応になってしまうことがある
- 学んだ事例とお子さんを同一視してしまうことがある
頭でっかちな対応になってしまうことがある
不登校サポートに必要なのは『愛』と『知識』です。
元々親御さんからお子さんへの愛は無限大なのですが、知識を得たばかりのタイミングは知識優勢になりがち。
知識を活かすことに集中しすぎると、今まで見えていたはずのお子さんの心が見えなくなってしまいます。
知識を活かしつつ、今までと変わらず愛情たっぷりの対応をしてあげてください!
学んだ事例とお子さんを同一視してしまうことがある
不登校カウンセラーの学びでは『よくあるケース』についても勉強します。
不登校のお子さんやご家族によく見られるケースを扱うので、自分たちに当てはまることも多いでしょう。
でも、同じ人間はただ一人として存在しません。
対応に正解はないですし、お子さんの数だけ適切な対応があります。
よくある事例を学ぶのは、お子さんに合った対応を見つけるための『指針』としてです。
方向性を仮定して、そこから試行錯誤してお子さんにとっての最善を見つけていくのです。
学んだ内容が正解だと鵜呑みにしすぎず、適切な対応を見つけるための道しるべと捉えてくださいね!
不登校カウンセラーを学ぶメリットはたくさん!
- お子さんの状態を客観的に理解できるようになる
- お子さんへの対応の基本を知ることができる
- お子さんの様子から、キーとなる問題を炙り出すことができる
- 必要以上に焦らずに、お子さんを見守れるようになる
- 出席扱い制度など、お子さんに有利な制度を知ることができる
- 学校や専門家など、関係機関との連携がうまく取れるようになる
- 不登校のお子さんを支える家族のサポートもできるようになる
お子さんの状態を客観的に理解できるようになる
知識のない状態だと、お子さんが学校に行けなくなってしまったことにショックを受け、不安に飲み込まれてしまいがちです。
不登校に限らず、感情に飲み込まれてしまっている時は、なかなか名案も浮かばないもの。
知識があればこそ、感情と理性を両立させ『この状態は、〇〇かもしれないな』とお子さんの様子を客観的に分析することができます。
そして、お子さんの状態を客観的に見れるからこそ、最良の対策をうつことも可能になります。
お子さんへの対応の基本を知ることができる
お子さんが学校行けなくなり、家にいるようになった時。
以下のように、お子さんが今まで見たことない言動をとることも少なくありません。
- ずっと寝ている
- 部屋に引きこもって話してくれない
- アドバイスをすると怒ってしまう
- 動けないという
- ゲームに没頭している
などなど。
親御さんも初めての経験でしょうから、対応の仕方がわからず、右往左往しがち…
もちろん、お子さん一人ひとりに違いがありますから、唯一の解答があるわけではありません。
ただ、オーソドックスな対応の解答を知っていれば、それを基準にお子さんに合わせて調整していけば◎。
「お子さんに合った対応」を見つけるまでの時短が可能になります!
お子さんの様子から、キーとなる問題を炙り出すことができる
不登校の問題を紐解くには『なぜ』を見つける必要があります。
- なぜ、学校に行くのがつらいのか
- なぜ、このような言動をとるのか
- なぜ、〇〇ができなくなったのか
など、事実から分析して、問題の本質にたどりつくことが大切です。
問題を深掘りしていく時は、最低限の知識とよくあるケースを把握してることが必須。
(知識がないと単純に、何が原因が思いつくことが難しいため)
問題の本質にたどり着きさえすれば、そこを解決することで一気に状態が好転することもあります!
必要以上に焦らずに、お子さんを見守れるようになる
『見守る』ってなかなか難しいですよね。
特に、見通しがたたないと先行き不安で焦りってしまい、どっしり見守ることが難しくなります。
不登校カウンセラーの資格勉強によって知識を得た状態になると、ある程度先行きを見通せるようになります。
(〇〇になったらこうしよう、★★になったらあーしよう、という感じに、今後やることが整理できる)
お子さんの今後の対応の見通しが立つと、親御さんも余裕を持って見守ることができます。
そして、『見守る』ができるようになると、お子さんに必要な時間を与えることができます。
親御さんの心の余裕がお子さんに伝わるので、お子さんの心にも好影響です!
出席扱い制度など、お子さんに有利な制度を知ることができる
学校外での活動や、タブレット学習などが『出席扱い』になる制度を知っていますか?
学校側から教えてくれることもありますが、親御さんから相談しないと対応してくれないケースもあります。
出席扱いの有無は内申点にも響いてきます。
学校以外なら出かけられる、家で勉強はしているというお子さんの毎日を正しく評価してもらいたいですよね。
『出席扱い』制度は、親御さんに最も知っていてほしい制度です。
学校や専門家など、関係機関との連携がうまく取れるようになる
- 不登校に悩んだ時にどこに相談すればいいのか
- 学校に相談するときの連携のコツ
などを、不登校カウンセラーの学習から学ぶことができます。
不登校について、どこに相談すればいいのか…
学校が協力的でない場合、ほとんどの親御さんが相談先を見失い、一人・家族で苦しみを抱え込んでしまいます。
また、現代はネットに情報が溢れすぎているが故に、ちょっと怪しげなところを心の拠り所にしてしまう可能性も…
不登校カウンセラーの資格勉強をすると、学校以外の公的な相談先(教育センター・教育相談所・適応指導教室など)の知識も得られます。
また、学校との連携をスムーズに進めるための知識(校長権限もの、担任権限のもの、相談するときの下準備など)も学ぶことができます。
不登校のお子さんを支える家族のサポートもできるようになる
不登校のお子さんがいる家庭では、親御さん・ご兄弟・祖父母などみんなの心に苦しみが生まれます。
- 親御さんは、お子さんの心身の健康や将来について悩む
- ご兄弟は、家庭での我慢や学校での噂話などでストレスが増える
- 祖父母は自分たちの時代の対応をしてしまい、家族と衝突…
一番苦しんでいるのは不登校のお子さんかもしれませんが、ご家族も大きなストレスを受けています。
むしろ、一番苦しんでいるのが不登校のお子さんだと思うからこそ、忍耐しすぎる可能性もあります。
そのため、不登校対応には、親御さんご自身と、ご家族のケアをすることも必須です。
ご家族の心が落ち着いている状態は、不登校のお子さんの心の安らぎにもつながります。
不登校カウンセラーの資格勉強では、家族サポートについても学べるのが大きな利点です。
まとめ:不登校カウンセラーの資格は隙間時間で取得できる!
本記事では、親御さんが不登校カウンセラーをとるメリット・デメリット・資格の取り方を紹介しました。
要点まとめ
- 不登校サポートの知識を網羅的に学ぶには不登校カウンセラーの勉強が適切
- 不登校カウンセラーの資格は『たのまな』『キャリカレ』で取得できる
- たのまなはDVD学習・試験なしが特徴
- キャリカレはサポート期間が長く、スマホ完結・カウンセリング練習ができるのが特徴
不登校カウンセラーの資格【2つ】
- 不登校訪問専門員養成講座(たのまな)
- 不登校訪問支援カウンセラー(キャリカレ)
12200円引きクーポンコード【ambR9m0】
当サイトのスタンスは、あくまで「お子さんの不登校サポートのために、親御さんにも知識を身につけてほしい」ということ。
そのため、不登校カウンセラーの資格を取得してほしい!というのが直接の目的ではありません。
不登校カウンセラーの資格取得の勉強をすれば、お子さんの不登校サポートに必要な基本知識を網羅できるよ!という意味で紹介しています。
なので、あまり身構えずに、一つでも知識を身につけてみよう、くらいの感覚ではじめてOKです^^
不登校の知識を得たら、私の心に余裕ができました。
そして、私の様子を察してか、子どもの表情も穏やかになりました。
穏やかな時間を過ごしているうちに『これからやりたいこと』など、未来を前向きに考える発言も増えてきました!
よかった〜〜〜!!
お子さん・親御さん・ご家族みんながWIN-WINになる道を見つけていきましょう!
*クーポンコード【ambR9m0】メモしておいてください