『出席扱い』できるタブレット教材 ▶︎こちらをクリック

進研ゼミの不登校の出席扱いは可能?前例は?申請するメリット・デメリット

  • URLをコピーしました!
りよせん

この記事は

・通信制高校教員
・大手教育企業(フリースクール・発達支援)
・不登校カウンセラー


などの経歴を持つりよせんがご説明します!

タブレット家庭学習に人気の『進研ゼミ・チャレンジタッチ

進研ゼミチャレンジタッチは、教育系大手ベネッセが運営するサービスで、小学1年生〜小学6年生まで対応しています。

*オンライン教材の出席扱いは小学生・中学生のみです。

大手のサービスで認知度も高く、お子さんの心を捉えるのが上手なため、親御さんからの支持率も高い教材です。

本記事では、このタブレット教材・進研ゼミ・チャレンジタッチが不登校中のお子さんの『出席扱い』になるかどうか調査しました。

りよせん

すでに進研ゼミを利用している方も、利用を検討している方もぜひご覧ください。

出席扱いについてよくわからないという場合は、まず↓こちらの記事を読んでみてくださいね!

目次

進研ゼミのタブレット教材は出席扱いできるのか?

結論からお伝えすると×(難しい)です。

微妙と判定した理由は、公式に前例が確認できていない&非公式の前例も見つけられないためです。

(進研ゼミに問い合わせもしましたが、事例は確認できませんでした…)

進研ゼミのチャレンジタッチ(パッド)は、文科省の通知に書かれている「ICT等を活用した学習活動」には確かに当てはまっています。

ただ、出席扱いは最終的に校長先生の判断。

「公式に前例が確認できない」という理由で、出席扱いNGの可能性もあります…

親御さん

誰か、出席扱いできてる人いないかなぁ?

たしかに、調べればいそうですよね!

公式に確認できていないというだけなので、SNSにいるかも?と探してみました!

・・・が撃沈です。

前例を確認できるどころか、進研ゼミで出席扱いがNGだったために、他の教材に変えると言う声を発見。

出席扱いできると言われた教材は『すらら』のようです。

りよせん

出席扱いに安定感のあるタブレット教材を調査し続けていますが、まだまだ少ないのが実情です。

進研ゼミで出席扱いの申請をする【メリット】

  1. すでに進研ゼミを使っていてお子さんが気に入っている

すでにお子さんがチャレンジタッチを利用していて、気に入っており、継続利用したい場合。

この場合は、チャレンジタッチで出席扱いにできないかどうか担任に聞いてみる価値はあるでしょう。

りよせん

使い慣れた教材の方が、お勉強も捗りますしね!

ただ『出席扱い』を望んで、これから新たにタブレット教材を契約したい場合には不適です。

↓『出席扱い』を始める手順はこちらでチェック!

進研ゼミで出席扱いの申請をする【デメリット】

  • 出席扱いNGになる可能性が高い

やはり、公式に前例がないので、学校側も却下しやすいのが難点…

出席扱いのために進研ゼミを辞めたと言う声がある以上、出席扱いには不向きと言えます。

また、出席扱いのやりとりで学校との関係が悪化しても嫌ですよね・・・

もともとお子さんが利用しているケース以外は、進研ゼミで出席扱いにチャレンジするのは控えて吉かなと思います。

出席扱いを求める場合は、成功実績が多いのはすららです。

ただ、すららは学習難易度が易しいので、いずれ受験などもがんばりたい場合は、スタディサプリの併用も◎

\まずは無料資料請求をしてみる/

*9/30までの入会で学習するほど賞品がもらえるキャンペーン中*

結論:進研ゼミのタブレット教材は、出席扱いが難しい

本記事では、進研ゼミのタブレット教材が不登校の出席扱いになるかどうか検証しました。

要点まとめ

  • 進研ゼミのタブレット教材の出席扱いは×(難しい)
  • 公式な前例はなく、SNSでも確認できなかった
  • 出席扱いができず、進研ゼミをやめた声もある
  • 前例がないことが、認められない要因になる可能性も
  • 出席扱いの成功実績が多いのは「すらら」
りよせん

正直、出席扱いを望むなら、あえて進研ゼミを選ぶ必要はないと思います…

ただ、出席扱い関係なく「学習のみ」の用途であれば、もちろん優良な教材です!


出席扱い用にすららが気になる場合は、資料請求してみて親御さんがまず確認してみるといいでしょう。

不登校特設ページもあるので、ぜひ目を通してみてくださいね!

\まずは無料資料請求をしてみる/

*9/30までの入会で学習するほど賞品がもらえるキャンペーン中*

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次