五月雨登校とは「行ける時に学校に行く」という登校スタイル。
どこにでも嫌な言葉を使う人はいるものですが、「怠け」と言われてしまうこともそれなりにあります…
悔しいです…
では、五月雨登校は本当に怠けなのでしょうか?
↓以下のような皆さんに向けて、声を大にしていいます。
- 周りに怠けだと言われ(思われて)苦しい思いをした人
- 「自分は怠け者なんじゃないか」と自分を責めたお子さん
- 甘やかしすぎてるのかな・・・と不安になった親御さん
五月雨登校は怠けではありません!絶対!
内情もよく知らずに失礼しちゃいますよね、本当。
でも、ここで私と親御さんとでわかり合っているだけでは解決に至らないので、本記事では「理解されない時の周囲への対処法」を具体的にお話ししていきます!
この記事は不登校する側も、支援する側も経験したりよせんがご説明します!
経歴▶︎通信制高校教員・大手教育企業(フリースクール・発達支援)・不登校カウンセラーなど
五月雨登校がなぜ怠けに見られてしまうのか
- 世間知らずな人の想像力不足
- 苦労を乗り越えられちゃた人の根性論
- 学校で普通を装えてしまい、家でも元気なのだろうと思われる
「怠け」だなんて発言(思考)が出ちゃうパターンは、概ねこの3つ。
相手の価値観によるパターンが二つ。
①自分もご家族も身の回りもイージーモードだったタイプの人が、単純に想像できないパターン。
②自分が苦境を乗り切れちゃって、自分と重ねて「怠けてるのでは」を感じてしまうパターン。
そして、最後の一つは内情を知らないがための誤った想像です。
お子さんが学校に行っている日は、日常の中でも調子がいい日ですよね。
さらに、学校にいけば緊張感でお子さんも気丈に振る舞っていることも多いでしょう。
そうすると、学校での様子だけを見ている人は「こんなに元気なら毎日来れるんじゃないの?」と想像してしまうパターンです。
一言でいうと、多様なケースを「想像できない」人が発してしまう言葉(思考)という印象です…
五月雨登校に理解を得られない時の、周囲への対処法【親御さん編】
- 怠けでも甘えでもないと胸をはる
- 学校に行けない日の様子を伝える
- 学校に行けない理由を説明する
- 学校に行けるようになるために取り組んでいることを説明する
- 理解できない人は理解できなくて結構、と心で一線をひく
怠けでも甘えでもないと胸をはる
まずは、親御さん。胸を張ってください!
お子さんが、学校にいけない時、鼻ほじって「学校行けなくてラッキ〜♪」とか言ってますか?
(もしそうなら愛情チョップして学校に行かせてください)
そうじゃないですよね。
色んな努力もして、対策も立てて、考えて悩んで…それでも行けない日は行けないんですよね。
そんなお子さんを見て、怠けてるように見えますか?
甘えん坊の駄々っ子に見えますか?
きっと、精一杯がんばってるように見えると思います。
だから、親御さんの見たままのお子さんを信じていいんです。
「うちの子はめちゃくちゃ頑張ってます。」
と胸を張ってください。
学校に行けない日の様子を伝える
怠け扱いされてしまう一因に「学校に来てるときは元気そうだから」という理由があります。
調子の良い日に気丈に振る舞ってるだけなんですけどね…
そのため、家での様子を可能な限り伝えるようにしましょう。
- 学校に行くと消耗しちゃって、家ではぐったりなんだよね
- 行きたいけど行けないと言って泣いているんだ…
- 学校に行けない日は、顔色ひどくて…
お子さんが言われて嫌じゃない程度に、家での様子を伝えましょう。
まずはこれで「家でも学校にいる時と同じくらい元気なのでは?」と思っていた人の理解を得ることができます!
学校に行けない理由を説明する
理由はさまざまですし、お子さんの名誉のために全てを説明できるわけではないかもしれません。
でも、行けない理由を明確かつシンプルに伝えることで、割と周りは大人しくなります。
そのために親御さんに準備してほしいのは「他者に説明するとき用の文言」です。
他者に伝わるためには、明確かつシンプルに、長くならないことが大事です。
学生に戻った気持ちで作文し、過不足ない文章を練ってみてください
女性は色んなニュアンスを詰め込みたくなっちゃう傾向が強いので、パパに頼むのもGood!
学校に行けるようになるために取り組んでいることを説明する
手厳しいタイプの人は「じゃぁ、今の問題を解決するために、どんな努力をしているのか?」というあたりを突っ込んできます。
ほっとけよ!と言いたくなる時はありますが、突っ込まれても答えられるように、また突っ込まれる前に牽制できるように「現状の取り組み」も文言化しておきましょう。
- 通院して治療しているよ
- 今は気力の回復を重点的にやってる
- 自信を失ってるから、褒め活やってる
こちらもなるべくシンプルに伝えられるように、作文しておくと対応しやすいですよ!
理解できない人は理解できなくて結構、と心で一線をひく
ここまで紹介した4つを実行すれば、大抵の人がほんのり理解してくれます。
そして残念ながら、それでも理解しない人もいます。(それはもう、意地で理解しないのか?と突っ込みたいほど)
ここまできたら、心で一線引いてしまいましょう。
お子さんが学校に行けなくなったことで、親御さんも一緒に自信をなくし、周りの意見に一喜一憂しやすくなる傾向にあります。
でも、学校に行くのが難しい子を「怠け」と思い込んでる第三者の意見に耳を傾ける必要はないと思っています。
わかり合おうと説明するのも大事。
言ってもわからない人とは、一線引くのも大事、です。
こりゃダメだ、と思ったら距離を置いてしまいましょう!
【五月雨登校】学校に行けない日の有効活用
家にいる日。
学校に行く元気もないが、家で静かに作業ができるくらいには元気、というお子さんへ。
今は、タブレット教材で出席扱いが可能です。
年間30日以上お休みがある場合は、出席扱いのシステムに該当するので、前向きに検討してみてください。
今のところ、出席扱いの実績がすば抜けてるのは『すらら』です。
五月雨登校は不登校とまで言えないかもしれませんが、不登校関連のページに出席扱いについて詳しく書いてあるので、下のボタンにリンクをはっておきました。
ご覧ください^^
簡単1分で資料請求(無料)!
*勧誘はないので安心してください
出席扱いの詳細を知りたい方は↓こちら。
結論:うちの子はかんばってると胸を張り、状況を説明できるよう準備しておこう
本記事では「五月雨登校を怠けと言われた時の対処法」をお伝えしました。
- 怠けでも甘えでもないと胸をはる
- 学校に行けない日の様子を伝える
- 学校に行けない理由を説明する
- 学校に行けるようになるために取り組んでいることを説明する
- 理解できない人は理解できなくて結構、と心で一線をひく
大切なのは、お子さんが頑張っている事実に自信を持つこと。
そして、相手に伝わる説明をすること。
最後に、それでもダメなら一線引くこと、です。
お子さんが学校に行けなくなった時、親御さんに心ない言葉が浴びせられることは少なくありません。
ただでさえ苦しい時に浴びせられたショックな言葉の攻撃力は凄まじいです。
でも、前もって準備と心構えをしておけば大丈夫!
傷つく言葉。冷静かつ淡々と対処していきましょう👍